リフォームの基礎知識

リフォームの基礎知識Fundamentals

— 知っていると役立つ情報をお届けします —

リフォームのメリット

リフォームは、新しい家を建て替えるよりも、解体費、廃材処分費、登記費用、各種税金、引っ越し費用、仮住まい費用などの総合的な費用が抑えられ、かつ工期も短縮できるという大きなメリットがあります。これにより、予算に合わせて優先順位をつけ、特定の箇所に焦点を当てた工事を行うことが可能です。

また、住み慣れた家の雰囲気を残しつつ、より快適な空間にアップグレードできるため、
お客様のライフスタイルや個性に合わせたカスタマイズが可能です。
税金優遇措置も適用され、賢明な投資としても注目されています。

何よりも、リフォームは環境にも優しい手段であり、既存の建物を有効活用することで持続可能性を追求できます。お客様とともに、予算や目標に合わせた計画を立て、理想の住まいを実現するお手伝いをさせていただきます。

リフォームを検討するタイミング

リフォームの適切なタイミングを逃してしまうと、お金の負担や暮らしの快適性にさまざまな問題が生じます。
何年経ったらリフォームという明確な基準はありませんが、目的によっておおよその目安となるタイミングがあります。
無駄のない効率的なリフォームのために、目安となる時期を部位ごとにご紹介します。
目安:10~20年
キッチン
使い方やお手入れの仕方によって変わります。また、キッチンの高さが合わない、作業スペースが狭いなどの使いづらさを感じた時もリフォームのタイミングと言えます。
目安:10~20年
浴室
浴室内や浴槽に傷やひび割れがあったり、天井や床のカビが掃除してもすぐに生えてくるのは、壁の内部にまでカビが入り込んでいる可能性があるので要注意です。
目安:10~15年
洗面
蛇口や排水部分に生じる傷みや不具合だけでなく、家族の成長やライフスタイルの変化に伴い、収納スペースを広げたり、コンセントの数を増やしたりと、使い勝手の改善も検討してみましょう。
目安:10年
トイレ
タンクの中に使用されている部品等の一般的な寿命といわれる10年を目安に行うことが効果的といえます。
今は故障していなくても、様々なトラブルが起こる前に、チェックしましょう。
目安:10~20年
壁紙の張替え
年数が経過していなくても、汚れが気になったタイミングで行うとよいですが、湿気にさらされる場所などは、特に劣化のスピードも速いためこまめな点検が必要です。
目安:10~20年
床の補修
フローリングは15~20年、畳は7年を目安にリフォームを検討するのがよいでしょう。
目安:20~30年
窓周り・建具
扉や引き戸の開閉がしにくい、窓のまわりにカビが発生している、など。カビは健康状態に悪い影響を与えることもあるので要注意です。また、断熱性や防音性を高めるためにもリフォームが効果的です。
目安:15~30年
玄関
紫外線や雨風でドア表面が傷んでいたり、金属部分の腐食やサビが目立つなど、またドアを閉めていても隙間風が入ってきたりするときは、リフォームのサインとなるでしょう。
目安:10~15年
給湯器
設定温度に対してお湯の温度にムラがあったりするのは故障の可能性を疑いましょう。しかし、いざ壊れてしまってからでは日常生活に支障が出てしまいます。
目安:10~15年
屋根の塗り替え
屋根材によって耐用年数は違いますが、塗り替えの目安は10年です。
大切な住まいの防水性を保つためにも、早めに塗り替えを検討するようにしましょう。
目安:10~15年
外壁の塗り替え
カビやコケがつきやすくなるなど外壁の汚れは、防水性や耐久性が低下してきたサインです。放置すると、柱などにも影響し修繕が高額になってしまう場合もあるのでしっかり対処しましょう。
目安:10~15年
太陽光発電
発電した電気を変換するパワーコンディショナーが故障すると、せっかく発電した電気が無駄になります。また、最新のパワーコンディショナーに交換することで、曇りの日や朝夕の実発電量増加が期待できます。
経過年数に伴う不具合の例
  • 第1期:5~10年
  • 第2期:10~15年
  • 第3期:15~20年
チョーキング
色あせ
クラック
カビ
コケ
ウキ
ズレ
割れ
はがれ
(剥離)
欠落
[色あせ]
瓦の色があせている状態です。
[瓦の反り・ヒビ]
瓦が反って、浮いていたり、瓦自体にヒビが入る現象です。
[瓦の滑り落ち]
瓦が屋根から外れている状態です。
こんなサインがあったら要注意!
  • 築30年以上が経っている
  • 地盤が悪く、建物が傾いている
  • 柱がシロアリに浸食されている
  • 地震に弱い基礎の場合(昭和40年代以前の家屋に多い)
このような場合は、状態によって建替えも視野に入れて検討をしましょう。
住まいに生じた傷みをそのまま放置すると、老朽化が早まり修繕費用が高くなるだけでなく、安全性や快適性も損なわれてしまいます。
計画的かつ定期的なメンテナンスを行うことで住まいの寿命を延ばし、ご家族の健康や安全と快適さを確保しましょう。
ワンポイントアドバイス
暮らしやすい住まいとは、家族みんなが心地よく過ごせる場所です。
誰かひとりのためではなく、「家族全員が心地よく暮らしやすい家」を目指すことで、絆が深まり、共感が生まれます。
一人ひとりの暮らしのスタイルや要望が異なる中で、誰もが満足できる理想の住まいを実現するためには、家族全員で今の住まいの問題点や希望を共有し、リフォーム計画を共に進めることが重要です。
まずは家族みんなで集まり、現在の住まいについて率直に話し合いましょう。
家族の未来に向けて、快適で幸せな住まいを築く第一歩を踏み出しませんか?

補助金について

リフォームをする際、様々な補助金制度があることをご存じでしょうか?
この補助金制度は自動的に適用されるのではなく、自分から申請をしないと受け取ることができません。
あとから後悔しないために、どんな補助金制度があるのかを事前に確認し、積極的に活用しましょう。
補助金を活用したリフォームのご相談についても、お気軽にお問い合わせください。
補助金の申請で注意したいこと
条件の確認
リフォーム補助金を申請する前に、条件の詳細を確認しましょう。
申請期限
補助金の申請期限を把握し、期限内に申請書類を提出しましょう。
※期限内であっても、予算上限に達すると申し込みが打ち切られる場合があります。
必要な書類の用意
必要な書類や証明書類が何かを把握し、事前に用意しておくことが重要です。不足した書類があると審査が遅れる可能性があります。
補助金の種類の理解
リフォーム補助金には様々な種類があります。対象となる補助金の種類や内容を正確に理解し、自身のリフォームプランに適したものを選択しましょう。
支給までの時間
補助金の審査や手続きには一定の時間がかかることがありますので、計画的にスケジュールを組みましょう。
諸条件の遵守
補助金の受給には一定の条件が付随しています。
補助金を受ける間はこれらの条件を遵守することが求められますので、注意深く確認しましょう。

リフォームを検討したい、
無料で診断してほしいと思ったら
お気軽にご相談ください!

ご来店の際は、事前にお電話またはお問合せフォームてに
ご予約ください。

受付時間
※土日定休

メールでのご相談・お問い合わせはこちら
資料請求
無料相談
TEL